慢性的に続く痛みはなぜ起こるのか?腰がずっと痛い、でも腰を診てもらったがなかなか治らない。なぜでしょうか?そのまま放置していても問題ないのでしょうか?痛みが出ているという事は炎症反応の一つで、必ずと言っていいほどそのままで良いというわけではありません。よく根本治療という言葉を耳にします。きっとその根本が改善してないので治らないのでしょう。では根本とは何を示しているのでしょう?腰そのものが悪いのか、身体の動かし方が悪いのか。。
まずはそこを知る事によって初めて改善へと繋がるのです。
治療経験は20年以上、若くは見えても腕は確かなカイロプラクターが根本治療の改善に取り組みます!
詳しくはこちらもご覧になってください
人間の身体には必ず「自然治癒能力」が備わっています。例えば病気や怪我を負ってしまっても、適切な処置を行っていけば改善していきます。でもそれは薬や治療が治しているわけではなく、治ろうとしている自然治癒の力をサポートしているからなのです。カイロプラクティックはその観点から皆様の改善していくための力をより多く出せるようサポートしていける事が特徴です。


当院の患者様には病院や接骨院などの保険診療で症状の改善が見られずご来院される方もいらっしゃいます。それは保険診療では主観的症状のみ治療を行う事が義務付けられているからです。例えば腰が痛いという事になれば腰だけを見ていきます。一時的に改善することもありますが痛みや不具合を繰り返す結果が多く見られます。カイロプラクティックではそういった垣根を越えての施術、症状のみを見るのではなく症状を引き起こす原因の探求こそが改善への道に繋がると考えています。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00~20:00 | ◯ | ◯ | 〇 | ◯ | ◯ | ◯ | × |
- 2022.01.04新年明けましておめでとうございます!年始は1月4日より営業
- 2020.06.30おかげさまで開業10周年!
- 2020.06.12祝!東京アラート解除 営業規制もステップ3へ
- 2020.05.26緊急事態宣言解除による営業のお知らせ
- 2020.05.23HP改善中のお知らせ 少し時間空けてまた見てください!
-
産後のケア
出産時に大きく負担のかかる骨盤の関節の改善、育児にかかる身体の負担を改善する事により、産後におこる身体への症状を抑えていきます。産後骨盤調整に適した期間は産後7ヶ月以内となります。
-
腰痛・骨盤の歪みケア
二足歩行の人類は腰にかかる負担が大きいと言われています。カイロプラクティック専用の器具を使用して細かく施術していき、当院には国内に100台ほどしかない腰の施術専用のベッドも使用します。
-
肩こり・猫背・首 背骨ケア
強い肩こり、慢性的に続く辛い症状はマッサージや投薬治療での改善は難しいです。猫背、ストレートネックの改善も同時に行えます
-
妊娠中のお悩み解消
出産は妊娠が分かった時から始まっています。母胎は10カ月(40週)かけて最後の出産時に向けての準備をしていきます。同時にお腹の赤ちゃんも懸命に準備をしていきます。母胎が健康であることが赤ちゃんの健康に繋がる大切な期間です。
-
スポーツ、運動に関するケア
運動、スポーツをしていても身体の痛みや不具合があっては十分な力を発揮出来ず満足いく結果も得られないでしょう。現役ランナーでもありフィットネストレーナーの院長が、各種運動に適した身体作りにとことん付き合います!
-
むくみ・冷え・怠い 体調管理
なぜ冷えが起きてくるのか?まずはそこから考えてみましょう。代謝の低下が原因となるこれらの症状を自然治癒力を生かした施術方法で改善していきます。
-
走り方講座+αはこちら!
主に小、中学生向け講座。お子様を速く走らせるようになりたい方必見。走る事に必要な身体の動きや仕組みを学ぶ事により、無駄のない身体の動きと理想的な走りを会得していきます。一般的な教室とは違いパーソナル方式で行います
-
慢性の痛み・症状
慢性化した症状は患部に何らかの理由で常に負担をかけてしまっている事が主な原因です。普段何気なく行っている動作や行動が慢性化症状を引き起こしているかもしれませんよ。
-
2020.06.23 股関節の正しい位置とは??座位
股関節の屈曲がうまくできない人は腰も痛めやすいです(この詳細はまた別の日に) 更に股関節の外旋癖が強く、内旋方向に強く力を入れる癖があります。大腿筋膜張筋の作用は股関節の屈曲、外転、内旋になるので歩く際に股関節屈曲時に大腿筋膜張筋に力を入れすぎてしまってます。屈曲動作も入りますが小さな筋肉ですので...
-
2020.06.15 実際に肩を動かしてみて
先日お話した肩関節の可動ポジションからの続きです。実際に動かしてみてどの角度、どの位置で痛みや違和感を感じるかなどで肩のどの筋肉に問題があるか絞り込む事が出来ます。今回は代表的な動き「外転挙上」での動作を見てみます。今回は筋肉の機能的な観点から見ていきます。よく聞く五十肩などの肩関節固有の症状は...
-
2020.06.12 肩関節挙上(腕をあげた時)の痛みと違和感の原因
肩関節挙上時(腕をあげた際)に痛みや違和感、可動不全がある場合のテストと改善に繋がるトレーニングです。肩関節挙上時に問題のある方はそもそも肩を動かす際のポジションがうまく出来ていない事が原因です。肩関節には5個の関節がありますが、代表的な肩甲上腕関節のポジション位置を紹介いたします。正しいポジショ...
-
2020.06.06 膝に問題がある方の動きの特徴
膝に問題のある方がやる動作の一例です。屈曲した際に膝を内に入れて回旋の動作が入ってしまいます。下肢を屈曲した際の股関節から膝、足関節の屈曲バランスが大切です。屈曲した際に膝が外に開いたり、中に入ってしまうような曲がり方(共に赤文字)は膝関節に内外旋の力を加えてしまい負担がかかります。正確には外開...
-
2014.09.26 疲れをとりたい…
先日お越しいただいた男性患者様の姿勢矯正写真です。主訴は「なかなか疲れがとれにくい」です。上が施術前、下が施術後です。 大きく左に傾く姿勢が見られ、この歪みが原因で疲れも取れにくくなっています。疲れのとれにくい方姿勢矯正で疲れをとりましょう!